Twitterでこんな言説と出会った
僕も、自分を絶賛してくれている投稿をリツイートすることができない
でもそれはファンが求めてる情報ではないからというより
「見てみて!こんなに絶賛されてるオレ、すごいでしょ!」
的なアピールに思えてしまって、自分の物差しでは下品に感じてしまうというか
自己顕示欲や自己承認欲求の塊を世界に垂れ流すことになってしまうと感じているから
という理由が強い
自分の気持ち的に、どうしてもできないのん
もちろんライブやCDの感想で賞賛してくれる投稿はとても嬉しいです
というか絶賛じゃなくても、感想をいただくこと自体とても嬉しくありがたいことです
どんどん書いてほしい
一つびとつありがたく受け止めたい
重く受け止めたい
でもそれを自分がリツイートして全世界に拡散するかは別の話なのです
(これは僕が個人的にそう思うというだけで、そう思わない人ももちろんいるわけで、リツイートする人を批判するつもりは全くありません。何を考えてどんな行動をとるかは言うまでもなく個人の自由で、したい人はすれば良いし、したくない人はしなければ良い。僕はこういう理由でしない、ということ)
もうひとつ
上記のツイートは「ファンの求める情報」というテーマに言及していて、それについても考えなければいけません
絶賛リツイートがファンの求めていない情報というのは確かにその通りのような気もする
ライブやCDを聴いた自分以外の人たちがどんな感想を持ったのか、本当に気になるファンの人だったら自分で調べるだろうし
また、ファンでもない人が絶賛リツイートを見ても興味を持てないばかりか、それこそ「コイツ自分すげえアピールうざいな」と思われて終わりな気がする
(もちろん、同じ内容のものを見て何を感じるかは人それぞれなので一概には言えないけれども)
では、TwitterをはじめとするSNSで、読者は何を求めているのだろう
僕は10年近くTwitterをやっているのですが
全くわからない
ウケる
五里霧中ちゃん
そもそも、ファンの求めている情報を発信しようという意識があまりなかった
自分にファンがいるという意識もあまりなかった
ウケる
そこは意識持てよ
僕の音楽を好きな人は僕の音楽を求めているわけで、僕の言葉を求めているわけではない
音楽を演奏することが何よりのサービスであり、それを磨くことが最高にして唯一の自分に出来ることだと思う
(その認識が正しいのか間違ってるのかはわからないし、そもそも正しいとか間違ってるとかいうものでも無いのかもしれないけれど、少なくとも今僕はそう思っています)
ではなぜ僕がSNSを利用しているかというと、それは宣伝のため
活動の宣伝は必要だし、現状の自分にはSNSはその目的に合致しているもののように思えるから
でもライブの告知ばっかりになってもつまらないので、ときどき音楽や自分の活動とは関係ない発言をしたりしています
その発言において基準となるのは、読んだ人がほんの少しでも何かを感じられるような投稿であるかどうか、という判断
例えばユーモアを盛りこむ、とか
つまり、その投稿が「作品になっているか」という判断・客観性を自分なりに大切にしたい
Twitterではその「自分の発言が作品かどうか」を決めるハードルはとても低いです
たとえばCDレコーディングにおいて演奏をOKテイクにするかどうか決めるハードルが100だとしたら、Twitterは1くらいかもしれない
もちろんその投稿が誰の心にも届かないことも多々あるでしょう
でも、「ハードルを設ける」ということが僕にとっては大事で、ただ垂れ流すのではなく、客観性を持って自分なりの基準をクリアしたものを発信することが読んでくれている人への礼儀というか最低限の配慮だと思っています
人に自分の文章を読ませているわけですから
音楽だって人に聴いてもらうには練習が必要なわけですし
文章だからといって、無料だからといって、その配慮が必要無いとは僕には思えないのです
マジメちゃん
ここまで書いて僕自身感じたのは、宣伝を主な目的にしている以上、僕のSNSにおけるターゲットはファンではなく、僕のことを知らない人に向いているのかもしれないということ
僕の音楽を好きな人は僕がSNSで宣伝するまでもなくホームページでライブスケジュールを調べたりしてくれているから
もちろんSNSの投稿を情報源にしてくれていることは多いだろうけど
あくまでターゲットは僕のことを知らない人に向いているのではないだろうか
ということに今、自分で気づいた
であれば、どういう情報を発信すれば良いのか、おのずと答えが出るのではないか
いや
全然わからん
ウケる
考えれば考えるほどわからん
どんどん考えて、どんどん混迷しちゃう
なんにも投稿できなくなっちゃうYO!
長々と書いてきて何の結論も出なかったし、何をすべきかもわからん
どういうスタンスでいるのが良いかもわからん
何もわからん
ただ自分の心の中では
「音楽を演奏することが自分に出来る何よりのサービス」だと思っていながら、SNSでは自分も人も望むものは提供できないものの「宣伝」のために投稿していて、発信するからにはクオリティを保持することが大切である
という矛盾を抱えた状況であることがわかってきました
だからSNSはストレスがたまるんだネ
やっぱり書くと客観的な状況がわかってくるネ
ウケる
他人事か
長文付き合ってくれたのに
この体たらくよ
ごめんね
でも僕にとっては現状が整理できて、この記事を書いてよかったと思ってるよ
このテーマ、また考えましょーねー
みんなどうやってSNSと付き合ってるのか
いろんな人の意見を聞いてみたいぜー
さよなら
最後に宣伝でふ
でふでふ
--------
明日1/9(月・祝)は今年の初ライブ、大塚GrecoにてTierra Cuatroライブ
ゲストにバイオリン平松加奈さんをお迎えしてにぎにぎしくお送りします
午後15時開演です
絶対来てね

◆1/9(月・祝)
Tierra Cuatro
@大塚Greco
http://www.greco.gr.jp/03-3916-9551
¥4,100(季節の一品付き)
開場14:00/開演15:00
山下Topo洋平ケーナ、上野山英里p、小畑和彦g、海沼正利per
ゲスト:平松加奈vln
Tierra Cuatro ホームページ
http://tierracuatro.com/動画
https://youtu.be/VQPapBQLj-A