山下Topo洋平です
本日21時放送のNHKスペシャル「食の起源」で
ケーナとサンポーニャを数曲吹いてます
「食の起源」、11月から3月まで月イチで放送される全5回シリーズとのこと
僕の参加曲がどの回のどのタイミングで流れるかはわかりませんが、どんな仕上がりになってるか楽しみです
ぜひ見てね!
昨日もその録音でした

以前のこのツイートもこの番組のための録音だったのでした
ケーナでレコーディングでした。壮大かつ笛の良さも活きる、めっちゃ良い曲だった!仕上がりが楽しみ。ありがたいことです。
— 山下Topo洋平 (@topoyohei) August 25, 2019
詳細は情報解禁になったらまたお知らせします。 pic.twitter.com/s8kXc3nxJe
参加させていただいた曲、どれも素晴らしく
ケーナやサンポーニャを単なる南米色を出すための表面的な装飾のように使っているわけでなく
めちゃくちゃカッコイイ曲で普遍的な笛の音として使ってくれていて
でもそれでいてケーナやサンポーニャ特有の良さが活きるものでした
管楽器専門誌「Pipers」のインタビューでも話したように
この方向性は僕の志向とも完全に合っていて
とてもやりがいがあります
新しいことだけを追求して楽器がもともと持っている魅力を失ってしまったら本末転倒だし
これまでの固定概念にとらわれて新しいことに挑戦しなければ何も生まれない
温故知新といいますか
伝統を大切にした上で新しい領域に挑戦することにこそ普遍的な何かに到達する可能性を感じるわけです
そんな志向を持った作曲家や編曲家の方にどんどんケーナやサンポーニャの魅力を知ってもらいたい
この素晴らしい音色で新しい音楽が生み出せる可能性をあることをビンビンに感じてほしい
宝の山ですよ
そのために、僕は僕のやることをやるのみ
最近レコーディング仕事をよくいただくようになって、とてもありがたいことです
普段自分の志向でブレずに音を出し、ブレずに音楽を作っていることが少しは認められ始めた、そのご褒美かな、と感じます
大事なのは、日々音と音楽を追求し、挑戦し、生み出していること
全てはその結果だと思うので
仕事の依頼を期待するのではなく、それを目標にするわけでもなく、あったらラッキーぐらいの気持ちで、自分の信じる音楽をブレずに作り続けていきたい
それが自分の本流であることは今までもこれからも変わりません
そうしてこの楽器の魅力が聴衆、作曲家、編曲家、プロデューサー、イベンター、など、全方位的に拡散していったらいいなと思います
それにしても参加させていただいた曲はどれも素晴らしかった
これまで参加させていただいた作品も素晴らしい曲が沢山ありました
きっとこれからもそんな出会いが沢山あることでしょう
レコーディングの仕事は
通常、録音の1〜3日前ぐらいに譜面が届き
収録日までに譜読みして曲を身体に入れて
録音当日、現場で魂を込めて演奏します
僕の場合、だいたい2テイクぐらいでOKが出るのですが
OKが出ると、もうこの曲とはお別れ
二度と演奏することはありません
せっかく出会った素晴らしい音楽なのに、あまりにも別れが早すぎる
めっちゃ気持っちええ、もっとこの曲を演奏していたいっ、と思いながら演奏するのですが
演奏が上手くいけばOKが出てお別れ
上手くいかなければリテイクになるのでまだこの曲と一緒にいられるけど仕事に支障が出る
レコーディングならではのジレンマ
好きなのに別れなきゃいけない、みたいな
ごめん、愛してる、みたいな
ウケる
とはいえ当然ですがめちゃくちゃ集中して魂を込めて演奏するわけですが
するとあっという間にOKテイクを出し、あっという間にレコーディングが終わり、あっという間にその素晴らしい曲の記憶が忘却の彼方に追いやられる、というパターンになります
僕にとってはレコーディングにはそんな寂しさがあります
後日出来上がった作品を見たり聴いたりして、忘れてしまったあの曲と再会する楽しみもありますがね
これが僕が感じるライブとレコーディングの違いでしょうか
ライブは曲に寄り添い続け、曲を育てていける、曲と一緒に成長していける面があります
より人生に密接にかかわる分、自分の本流はライブにあると感じるのかもしれません
そうやってライブで磨いた日々の研鑽をレコーディングという現場で瞬間的に爆発させ己の全てを捧げる
僕にとってはそんな関係性でしょうか
ということで「食の起源」、見てね!
21時放送です
そのほかにもレコデーィングいろいろやってるのでチェックしてみてください
もちろんライブも
ツイッターが最もタイムリーな発信をしていますゆえ
よろしければフォローを